トイレの手洗い器の落とし穴

トイレの手洗い器の落とし穴

先日は神奈川県の某保健所に飲食店の営業許可を申請してきました。

今までもたくさんの保健所の営業許可申請をしてきましたが、初めて指摘されたことがあります。

それは手洗い器についてです。

通常は保健所の施設基準のときにチェックされる手洗い器は調理場に1つとトイレに1つあればいいとされています。

しかし、この時の保健所はトイレの手洗い器は便器と分離(便器のドアなど)している必要があるというのです。

つまり、飲食店のトイレにも大小色々あると思うのですが、この保健所の指摘はトイレ内が便器のスペースと手を洗うスペースがそれぞれ独立していなければならないというのです。

そして、スペースが独立できないような小さいトイレ(都内の飲食店にはたくさんあります)は客席に第三の手洗い器を設置する必要があるというのです。

理由としては上記のような小さいトイレだと誰かがトイレに入ってしまうと他のお客さんが手を洗いたいときに手を洗えないからだそうです。

これには驚きました。

確かに保健所にはそれぞれの保健所に裁量があります。

法的解釈も上述したようにとらえることもできるでしょう。

しかし、現実社会で上記のような理由がまかり通りますか?

誰かがトイレに入ってしまうと他のお客さんが手を洗えないなら、その人が出てくるまで待てばいいだけじゃないですか?

むしろトイレに行かずに手だけを洗う人ってどれだけいるのでしょうかね

そんなこというなら、便器と手洗い器を分離したところで誰かが手を洗っていれば手を洗えない状況に変わりはないと思うのですが・・・

今まで一度も指摘されたことはなかったのでイレギュラーだとは思いますがお客さんが大変ですよ

ドアを作らなければいけないのですから

そしてほとんどの人は検査が終わった瞬間にドア(ウイング含め)を外すのですから・・・

生産的でないですね

衛生面の消極的な目的と資源を無駄にしないという積極的な目的の対立です。

便器と手洗い器を分離しないことで生じる不利益がどれくらいあるのか、もう少し検証し直したほうがいいのではないでしょうか?

せっかく日本は飲食店の衛生面は世界一なんですから!

関連記事

手洗い器は必要か?

手洗い器とは